運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
530件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-05-07 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

政府委員松浦功君) 河田先生御指摘のとおり、昭和二十九年度に自治庁次長通達が出ておりますことは、ただいまお読みになられたとおりでございます。しかも、この問題にからんで、地方交付税法の六条の三の規定を御引用になっておられるわけでございますが、六条の三の第二項には、合算額と著しく異なった場合においてということが書いてございます、それから「引き続き」ということが。

松浦功

1973-04-25 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

当時は、鈴木自治庁次長——たちも非常に尊敬をしていたりっぱな人でした。この人の答弁を読んでみてください。第八回国会のこの審議地方税法審議過程ですが、この過程自治庁はそんなことを一言も言ってないですよ。一言も言ってない。いま時間がありませんから全部読み返せませんが、昭和二十五年七月十六日の衆議院地方行政委員会での鈴木自治庁次長答弁を一ぺん読んでおいてもらいたい。

和田静夫

1969-06-05 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

山本伊三郎君 あなたのいま言ったやつは、昭和三十二年三月十四日の自治庁次長としてそういう趣旨のものが通達されておる。いま申しました昭和三十五年四月二十五日の文部省体育局長としての通牒は、いま申しました地方財政法第二十七条四を改正するのは、そういうものはなくなるのだからという、改正するからということを通達した。あなたこれを見られましたか、文部省通牒を。見てないんでしょう。

山本伊三郎

1959-04-06 第31回国会 参議院 社会労働委員会公聴会 第2号

ところが、これはまず総理大臣大蔵大臣郵政大臣、それから委員として、自治庁次長、大蔵事務次官厚生事務次官郵政事務次官——政務次官ではなくて、事務次官であります——それから経済企画庁次長、それから学識経験者五人、これを含めた資金運用部資金運用審議会というものがあって、大蔵大臣がまずこれに諮って、とにかく一兆三千億の資金をどう使うか、どう集めるか、こういったようなことをここで決定している。

堀江信二郎

1959-03-06 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

○藤井(貞)政府委員 定数外職員定数化の問題につきましては、お手元に御配布を申し上げております資料の一番おしまいに三つの資料がございますが、その一番おしまい昭和三十一年八月に自治庁次長名をもって各県知事あて通知を出しておりますが、その法則で自治庁といたしましては今まで指導を加えてきておるのであります。

藤井貞夫

1958-07-02 第29回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

だから昨年の六月一日付の公務員課から出した自治庁次長通達は、国家公務員基準において適当にやってよろしいという最初通達であったわけです。二回目の今度は、再発第一一四号になると、行政職給料表については国家公務員基準以下にしろ、こういう通達です。こういうふうにどうして変ったのですか。同じ自治庁通達で、最初はその辺は適当にやってよろしい、こういう通達が出ています。

小沢貞孝

1957-08-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第27号

そして別紙といたしまして、地方債許可方針といたしまして「昭和三十二年四月二十四日自乙理発第一六三号自治庁次長通達」かようになっております。この通達に「事業別起債許可予定総額は、別に定める地方債計画による」として、そして三に、一般的許可方針といたしましてその(5)に「一件金額が次の標準未満のものについては、原則として起債許可を行わないものとする。」となっております。

中島巖

1957-05-17 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第36号

説明員角田礼次郎君) 臨時職員の問題につきましては、昨年八月でございましたか、自治庁次長からの通知をもって、地方団体に対しましてできるだけ定数の中に繰り入れるようにと、それから定数の中に繰り入れられるまでの間におきましても、できるだけ一般職員に準じて待遇の改善をするようにと、こういう指導をいたしております。

角田礼次郎

1957-04-19 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

ただしそうするとやはりいろいろ危険がこれはあり得るのでございまして、現在の建前では出納長出納保管について全責任を持っておるが、出納長だけにそういう事務責任でやらせるということは扱い上適当であるまい、こういうことで当時地方自治庁と言っておった時代ですが、地方自治庁次長通牒で、この政令改正の際に、もしそういうことをする場合においては、知事部局に協議をしてその了解のもとにやるということを明らかにし、

小林與三次

1957-04-09 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

この大もとは、金庫制度運用につきまして、自治庁次長から、昭和二十五年に知事あて通牒一つ出ております。これも資料として提出してございます。これは金庫銀行以外に預託する場合においては、どういう扱いにいくべきか、これは問題が問題ですから、預金先の決定、預金の種類、期間及び額等については、必ず事前に知事の承認を得なければならない。

小林與三次

1957-03-28 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

○国務大臣(田中伊三次君) 一つ々々の学校につきましては、大へん重要な問題であると存じまして、私の方でも、その人員は一つ、残らず明白であるというわけではございませんけれども、とにかくその実態について調査を行う前に、すでに本月の十五日付であったかと記憶をいたしますが、自治庁次長の名をもって、全国府県知事通牒を出しました。

田中伊三次

1956-11-30 第25回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

先ほど申し上げました方針は、建設次官通産次官自治庁次長三者間において文書の取りかわしを行なったわけでございます。料率の問題につきましては、発電税の起って参りましたのは、私たち水利使用料が不当に押えられている。こういうことが従来から水利使用料引き上げ運動として繰り返されておったわけでございましたが、なかなか解決を見ない。

奧野誠亮